ランドセルの価格が高すぎ!?小学校入学時に中古ランドセルを選ぶのはアリ?ナシ?

1年生 おすすめ情報

小学校に入学するお子さんをお持ちのご家庭は、そろそろランドセルを選んでいる時期ですね。
筆者の子供は現在、年中さんのため、来年の今頃はランドセルを探してあちこちに走り回っているかと思います。

カラフルなランドセル

ランドセルは一般的に年長さんの5月から7月頃に購入されるようですね。
そして、今はランドセルの平均価格が上がっている、というのはご存じですか?
6年間使うものだから多少は高くても…と思いますが、現在は中古ランドセルを選ぶご家庭も増えてきているそうです。
ランドセルの平均価格や、中古ランドセルを選ぶのはアリかナシか、まとめてみました。

ランドセルの価格が高すぎる?

ランドセルを購入される時期は大体、上述のとおり5月~7月頃だそうです。
数年前までは7月~8月頃がピークだったそうですが、展示会店頭で実物確認が出来ること、早期購入特典キャンペーンなども受けられるというメリットがあり、早い人で年中さんの3月~年長さんの5月頃に購入する人もいるそうです。
5月~7月頃の一般的な購入時期では、色々なメーカーの商品を比較しやすく、ただし人気モデルを購入したい場合は、この時期には既に完売してしまっている可能性があるそうです。

1年生

そしてなんと、今年初めて、ランドセルの平均価格が6万円を超えたとのこと。
6万5千円以上のランドセルを購入した家庭は、43パーセントにもなるそうです。

じぃじやばぁばに購入してもらおう…と狙っていましたが、6万円も超えるとは想像していませんでした。ちょっと頼みづらいですよね、、正直いって高すぎませんか!?

6年間使うから…とは言いますが、1年間1万円超のランドセルをレンタルすると想像してみると、高すぎるとは感じませんか!?
もちろん軽量であり、機能面も充実している、頑丈であることなど、求める部分は大きいのかもしれませんが、それにしたって…と思ってしまいます。

気を取り直して、それでは、今人気のランドセルのブランド別に、価格帯比較してみましょう。

ランドセルは2万円以下の安価なものから10万円を超える超高級品まで、様々あるようです。
以下、筆者の調べてみたものをまとめてみました。(早割り、SALE価格含む)

  • セイバン…42,570円~93,500円
  • フィットちゃん…46,750円~82,170円
  • ふわりぃ…43,780円~77,000円
  • モギカバン…64,000円~230,000円
  • かるすぽ(イオン)…27,500円~74,800円
  • ニトリ9,990円~49,990円
  • くるピタ…44,550円~84,150円
  • ハネッセル9,990円~68,310円

2024年にはワークマンでランドセルが発売されたのも話題になりましたね。
製品名はESスチューデントデイパックで価格は8,800円、とても好評だったと記憶していますが、2025年5月現在取り扱っていないのか、販売終了してしまったのか公式サイトでは確認が取れませんでした。

いかがですか?
主要なブランドのランドセル価格を調べてみましたが、早割やSALE、アウトレットなどの商品を含めれば、お手頃値段から、超高級ランドセルまで様々揃っていますね。

小学校入学時に中古ランドセルを選ぶのはアリ?ナシ?

上述の通り、平均価格で言えば確かに6万円超えが基準価格になるのかなぁと思いました。

筆者の子供がランドセルを選ぶ来年には、さらに値段が上がっているのかしら…

この物価高、そして上がらない賃金とあり、6年間使うとは言え6万円超え(実質1年で1万円かかる)のランドセルを買うのは高いなぁと感じざるを得ません。

そのため、昨今は中古のランドセルを選ぶ家庭が増えてきているそうなんです。
中古なんて可哀想、、とかいじめられるのでは?とか、大体の人は『中古』に対するイメージから思いますよね😅
しかし、ネットで中古ランドセルを買う人の意見をまとめてみました。

  • 新品はとても高い、祖父母が買ってくれる状況ではないから中古は助かる
  • 何でもすぐ汚す息子に新品はもったいない
  • ブランドランドセルは新品では高すぎるけど、中古でキレイなのがあったから
  • 1年生のうちは黄色いカバーでどれも一緒、2年生になる頃にはランドセルに対する興味も薄れてる

お子様自身は、中古であるということよりも、自分のランドセル、という点が重要らしく、
中古なんて嫌、と言っていた意見はありませんでした。

筆者もフリマアプリを覗いてみましたが、すごく綺麗な状態のランドセルが沢山並んでいました!

ただしもちろんデメリットもあって、4年生や5年生あたりでは、新品で買った子のランドセルと比較するとやはり少し使い古した感じが出てきてしまったり、金具や革が壊れてきてしまったり、という場合もあるようです。

古びた学用品たち

大人からすればたったの6年とは思いますが、
子どもたちの体感している6年間は、大人で言えば10年くらいになるんじゃないかな?と個人的に思いますし、
その子供たちの成長し続ける6年間はプライスレスですからね。
実質1年で1万円、本当ならそのくらいポンっと出してあげたいのが親心ではあります。

だからと言って、中古のランドセルを選ぶことを否定しているわけではありませんし、むしろ全然アリだなと感じます。
先ほども言ったとおり、物価高・賃金が上がらないこの日本の不景気では、ランドセルの価格が不釣り合いでは無いか?とは感じています。

昔のようにランドセルをつぶしたり、放り投げたりするような暴れん坊の子供も減っているように感じますし、綺麗に使って、次の子へ、、というSDGsの観点からも中古のランドセルは全然アリだと思います。

また、もう少しで卒業なのに壊れてしまった、、という場合には、もちろん新品を買うなんてもってのほかですね。新一年生ではなく、そういった6年生にも中古のランドセルというのが必要になる場合もあるようです。

じゃあなんでこんなにランドセルが高くなってしまったんだろう?と考えると、
少子化という、ランドセルを買う子供の母数が減っているから、その分の利益を上げるために単価を上げているのかな??と深読みしてしまっていたりもします😅

さいごに

筆者が子供の頃は、男の子は黒女の子は赤、とランドセルの色が決まっていました。
これを読んでいる方も、おそらく同世代くらいの方が多いから同感してくれるのではないかな?と思いますが、

今では考えられませんね😅

色とりどりの鮮やかなカラー、キラキラの装飾、軽くて、丈夫、使いやすさも考えられていて、昔の黒!赤!どれも一緒!!みたいなランドセルはほぼ無さそうです。

あの頃の子供だった人が大人になり、「こんなランドセルが良かった」みたいな希望も、もしかしたら今のランドセルに反映されているのかな、、と今思いました😅

来年の筆者の子供には、なるべく費用は抑えめ(大事)で、でも軽くて丈夫なランドセルを選らばせてあげたいなと思います。

出来れば4万円代くらいのランドセルにしてほしいのが本音です

しかし、もしどうしても高級ブランドのランドセルが欲しいと言ったら、その時はフリマアプリやメーカーの公式サイトから、中古品・型落ち品などを調べて購入するかもしれません。

中古のランドセルなんて…と、もし購入を悩んでいる人にこの記事が届きましたら幸いです😊

こどもたち
タイトルとURLをコピーしました